平安神宮神苑 無料公開 に行きました~2024年6月7日~

平安神宮 神苑(京都市左京区)無料公開の見どころは?

 

 

※ 画像はクリックで拡大できます

平安神宮 神苑

社殿を取り囲むように東・中・西・南の四つの庭からなる平安神宮の神苑

庭園はかなり広くて、じっくり見て回ると1時間くらいかかります。

四季折々の花・植物が織りなす趣深い庭園は国指定名勝とされています。

年2回の平安神宮神苑 無料公開へ

平安神宮神苑は 初夏と秋の年2回、無料公開されます

今年2024年は、6月7日 と 9月19日 の2日間です。※変更になる可能性もあります。

☆ 過去の平安神宮神苑の記事はこちら

神苑無料公開日限定の花菖蒲朱印もあります。※10時時点で授与所に列ができていました。

 

2024年6月7日 8時過ぎに平安神宮神苑に到着すると…

既に開苑を待つ人の列ができていました!

 

8時30分ちょうどに開苑。

無料公開日なので 拝観受付はスルーして、次々と中へ入っていきます。

では、4つの神苑で観られた植物や建造物をご紹介しましょう。

 

 

南神苑 ~紫陽花・花菖蒲~

入ってすぐが南神苑です。

南神苑では、紫陽花や花菖蒲などが咲いていました。

ただ、去年より紫陽花がかなり少なかったです。

6月中旬~7月が花期の半夏生はまだ開花前でした。

 

西神苑 ~花菖蒲・睡蓮~

続いて、今回一番の見どころ 西神苑へ。

西神苑の白虎池花菖蒲・睡蓮・河骨が咲いていました

花菖蒲満開のピークを迎えていました。

色んな色や形の花菖蒲が見られました。

睡蓮も見頃でした。

花菖蒲と睡蓮の水鏡がたいへん美しいです。

黄色の睡蓮(河骨)これからもう少し咲きそうです。

花菖蒲が見頃の時期は、白虎池上に八ツ橋が架けられます。

今年も規制などは無く、渡ることができました。

 

中神苑 ~モミジ・睡蓮・臥龍橋~

続いて、中神苑へ。

中神苑は紅と青のモミジや松見頃を迎えた睡蓮がきれいでした。

また、中神苑には臥龍橋(がりゅうきょう)という飛び石があります。

今年も規制など無く渡れました。

ちなみに今回は見頃は過ぎていましたが、5月初旬には杜若が見頃となり、とてもきれいです。

・見頃の様子はコチラ→平安神宮 神苑 杜若 花菖蒲 睡蓮など 開花状況~2022年5月8日~ – ギヲンシヤウシヤ (gion-by-wemla.com)




 

東神苑 ~栖鳳池・尚美館・泰平閣・紫陽花~

最後、東神苑へやって来ました。栖鳳池尚美館泰平閣が見どころ。

東神苑の紫陽花も去年はたくさん咲いていましたが今年は少なかったです。

 

 

無料公開日は早朝に行くべし

去年までは10時以降に訪れ、写真を撮るために順番を待つくらい混雑していました。

しかし、今年は開苑時間8時30分までに行ったのでゆっくり撮影できました

見どころの西神苑をゆっくり撮影したい(人が映らないように撮りたい)カメラマンは一目散に西神苑へ行っていましたよ。

私も来年は入苑してすぐに西神苑へ行こうと思います。

 

まとめ

平安神宮神苑の初夏の無料公開へ行ったのは今年で4回目でした。

年によって開花時期の違いで観れる風景に違いがあります。

来年はどんな風景が見られるのか、とても楽しみです!

 

☆ 過去の平安神宮神苑の記事はこちら

 

平安神宮 神苑 基本データ

アクセス

地下鉄東西線「東山駅」1番出口より 徒歩約10分
京阪鴨東線「三条駅」「神宮丸太町駅」より 徒歩約15分

拝観時間

境内 6:00~18:00 ※お守・お札・朱印は7:30~
神苑 8:30~18:00 (受付 ~17:30)
※無料公開日は例年 8:30~17:00(受付 ~16:30まで)

神苑拝観料

大人 600円
小人 300円

公式HP

[公式]Heian Jingu Shrine 平安神宮 | 京都 平安神宮の参拝情報と神前結婚式・七五三など各種ご祈祷、名勝神苑のご紹介


 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です